
グループホーム ハーブゆぃまあるについて
グループホーム ハーブゆぃまあるでは、入居者様とスタッフが大きな家族として一緒に暮らしています。
日々の生活の中に「くもん学習療法」を取り入れ、認知症の改善に取り組んでいます。
入居者様が毎日を活動的で心地よく過ごしていただけるようお手伝いをします。
また、1日3名までの認知症対応型デイサービスや、グループホームの空室を利用したショートステイの受け入れもしています。
詳しくはこちらをご覧ください→ 【認知症対応型デイサービス&ショートステイ】
理念
入居者様とスタッフは、ゆぃまあるの家族です。
お互いに尊重し、それぞれの力を出し合い協力して生活します。
●互助…それぞれが役割を持ち、必要な存在としてお互いに助け合います。
●共生…それぞれが家族として安らぎを感じ、いきいきと暮らします。
●尊厳…その人らしさを尊重し、充実した人生を共に歩みます。
ゆぃまあるでの認知症ケア
●くもん学習療法…音読と計算を中心とする教材を用いた学習で、学習者と支援者がコミュニケーションを取りながら行うことにより、脳の活性化を図るものです。ゆぃまあるでは「頭の体操」として、入居者様との会話を楽しみながら毎日行っています。
●認知症の症状に応じた投薬による治療…利用者様の症状変化に即応し、認知症の種類と中核症状・周辺症状に応じた最適の投薬を行います。陽性症状の強い認知症でも落ち着いた生活が送れるよう工夫しています。
医師が定期的に診察し、内科疾患の治療も行い、健康を維持します。
詳しくはこちらもご覧ください。
●自立支援…現有能力を最大限に生かすケアを目指します。
スタッフの保有資格
ゆぃまあるのスタッフは、介護の専門的な知識や技術をもつ介護福祉士の取得者が多く在籍しています。
また、認知症介護実践者研修や、認知症介護リーダー研修を修了したスタッフがおり、定期的に認知症に関する勉強会を行うなど、認知症ケアに力を入れています。
喀痰吸引等研修を修了したスタッフも在籍していますので、入居者様の「たんの吸引」や「胃ろうの介助」にも対応しております。
質の高い、心のこもった温かい介護サービスを提供してまいります。
●介護福祉士(国家資格) 14名/18名中
●認知症介護実践リーダー研修修了 2名
●認知症介護実践者研修修了 4名
●喀痰吸引等研修修了 9名
(2018年4月1日現在)
施設案内
右図が施設の間取りです。1・2階共にほぼ同じ間取りになっています。
画像をクリックすると大きく表示されます。
《施設概要》
●敷地面積 577.57u(174.7坪)
●延べ床面積 494.14u(149.47坪)
●居室面積 1部屋 8.42u〜9.54u(5.5畳相当)
1F 9部屋/2F 9部屋
●建築物構造 軽量鉄骨2階建
●共同設備 ・食堂(床暖房付)
・浴室(1Fはリフト付)
・自動火災報知器、スプリンクラー
・エレベーター
・トイレ(1フロア3箇所)
●居室設備 ・冷暖房完備
・ナースコール
●屋外 ・ウッドデッキ
・家庭菜園
・運動スペース
(平成21年5月1日 開設)
![]() 食堂・談話コーナー |
![]() 談話コーナー |
![]() お部屋 |
![]() お風呂 |
![]() キッチン |
![]() トイレ |
ゆぃまあるでの実際の様子
朝のお散歩
毎朝、季節の移り変わりを感じながら散歩をして、ハーブデイサービスにてニューステップ(有酸素運動のマシン)を行います。
雨の日は車で出かけニューステップ運動を毎日欠かさず行います。
頭の体操
ゆぃまあるでは毎日くもん学習療法(頭の体操)を実施しています。
毎日行うことで、脳の血流が良くなり認知症の改善に効果があります。
コミュニケーションを取りながら行うことで、口数の少ない方がたくさんお話しされたり、笑顔が増えるなど、入居者様の新たな一面や発見の尽きない楽しい時間になっています。
体操
毎日、30分程の体操を行い運動不足にならないようにしています。
しっかり行うと冬でもうっすら汗をかく程です。
足の筋力の向上を中心に行い、歩行や転倒対策にもなっています。
セラバンド(ゴムバンド)やボールなどの道具を使い、全身くまなく動かしています。
外出
春は桜の花見に山車祭り、夏はスイカ割りに盆踊り、秋は焼き芋パーティーに菊花展、冬は初詣に梅まつり。
それぞれの季節の行事を楽しみながら、生活しています。
食事
今日は何が出るかなと皆様で楽しみにしておられます。
お肉に魚に野菜とバランスの良い献立になっています。
自分たちで準備を行い、スタッフも一緒に全員そろって頂きます。
うなぎやお刺身など人気の献立の時はいつもより早く食べ終わってしまいます。
入浴
お風呂に入ることで、体を清潔に保ち、気持ちもリフレッシュします。
お風呂用車イスやリフターを使い、足腰に不安のある方でも入れます。
さっぱりとした入浴後は髪をセットし、爪切りや肌の乾燥を防ぐ化粧水を塗って、しっかりと身だしなみを整えます。
普段のご様子
午前は塗り絵や作品作り、午後は食器片付けに洗濯物。
規則正しい生活の中で皆様それぞれ役割を持っておられます。
また時間が空けば色んな事に挑戦されています。ドミノにパズルや間違い探し、それぞれの楽しみを見つけて生活しておられます。
入居案内
ご入居いただける方
●要支援2以上で、認知症診断のある方
●身元引受人を定める事ができる方
●共同生活を楽しんでいただける方
●阿久比町に住民票のある方
ご入居までの流れ
@ ご入居のお問い合わせ 0569-49-2022まで
A ご本人の状態などのご確認
B 手続き書類の準備
C ご入居の審査・通知
D 家具などの搬入
E ご入居
提携医療機関
●ハーブ内科皮フ科
●おざわ歯科クリニック
入居費用
●敷金 32万円(入居時のみ)
※退所時に未払い分・居室クリーニング代に充当し残金は返金します。
●家賃 79,300円/月
●管理費 8,000円/月
●食費 45,600円/月(1ヶ月30日として計算)
朝食 320円/昼食520円/夕食580円/おやつ 100円
介 護 サ | ビ ス 費 |
介護度 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 |
基本利用料 | 748単位 /日 |
752単位 /日 |
787単位 /日 |
811単位 /日 |
827単位 /日 |
844単位 /日 |
|
医療連携 体制加算V |
− | 59単位 /日 |
59単位 /日 |
59単位 /日 |
59単位 /日 |
59単位 /日 |
|
サービス 提供体制 加算U |
18単位 /日 |
18単位 /日 |
18単位 /日 |
18単位 /日 |
18単位 /日 |
18単位 /日 |
|
認知症専門 ケア加算T |
3単位/日 | 3単位/日 | 3単位/日 | 3単位/日 | 3単位/日 | 3単位/日 | |
介護職員 処遇改善 加算T※ |
2,565 単位/月 |
2,775 単位/月 |
2,892 単位/月 |
2,971 単位/月 |
3,025 単位/月 |
3,081 単位/月 |
|
介護職員等 特定処遇 改善加算T ※ |
716単位 /月 |
775単位 /月 |
808単位 /月 |
830単位 /月 |
845単位 /月 |
861単位 /月 |
|
科学的 介護推進 体制加算 |
40単位 /月 |
40単位 /月 |
40単位 /月 |
40単位 /月 |
40単位 /月 |
40単位 /月 |
|
実費 | 居室費 (1ヶ月) |
79,300円 | |||||
管理費 (1ヶ月) |
8,000円 | ||||||
食費 (30日) |
45,600円 | ||||||
1割負担の方の 1ヶ月あたりの利用料 |
159,660円 | 161,849円 | 163,066円 | 163,898円 | 164,455円 | 165,045円 | |
2割負担の方の 1ヶ月あたりの利用料 |
186,420円 | 190,799円 | 193,233円 | 194,897円 | 196,011円 | 197,191円 | |
3割負担の方の 1ヶ月あたりの利用料 |
213,181円 | 219,749円 | 223,399円 | 225,896円 | 227,567円 | 229,337円 |
加算部分 | 加算額 |
初期加算 | 30単位(1日につき) |
看取り介護加算T | 72単位(1日につき) |
看取り介護加算U | 144単位(1日につき) |
看取り介護加算V | 680単位(1日につき) |
看取り介護加算W | 1,280単位(1日につき) |
口腔・栄養スクリーニング加算 | 20単位(6ヶ月に1回) |
入院時費用 | 246単位(1日につき) |
※地域加算 1単位10.14円
●その他実費
・日用品、おむつ代、理美容代、医療費、外出時費用など個人的に必要なもの
・テレビ代は個別に持ち込まれる方のみ日額40円
・くもん学習療法 月額2,300円(参加される方のみ)
スタッフ紹介
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
処遇改善加算について
グループホーム ハーブゆぃまある(認知症対応型共同生活介護・認知症対応型通所介護)では、介護保険による介護職員処遇改善加算・介護職員等特定処遇改善加算を算定し、職員の皆さんへ還元しています。
加算の取得状況は以下のとおりです。
■ 介護職員処遇改善加算(T)
■ 介護職員等特定処遇改善加算(T)
職場環境等要件について
ハーブでは、職員の皆さんが働きやすい環境を整えるため、下記の取り組みを行っています。
資質の向上
■ 研修の受講支援など、スキルアップのサポートをしています。
働きながら介護福祉士取得を目指す方に対して、実務者研修の受講のため、費用面や勤務面で補助を行っています。
また、認知症介護実践者研修、サービス提供責任研修、その他外部研修などの受講も支援しています。
労働環境・処遇の改善
■ 職場内コミュニケーションの円滑化
日々のミーティングや毎月の会議で、個々の職員の気づきを共有し、勤務環境やケア内容を改善を行っています。
■ 健康管理面の強化
パート職員を含む職員全員に毎年健康診断を実施しています。
その他
■ 非正規職員(パート)から正規職員(常勤)への転換
随時、パート職員の方から正社員登用を行っています。
2019年は、医療法人ハーブ内科皮フ科で1名、株式会社ハーブライフケアで3名の方がパート職員から常勤職員となりました。