
快想デイサービスについて
〜心身ともにこころよく〜
認知症の予防を目的に、脳の活性化を意識したデイサービスです。
楽しく体と脳の健康維持を目指しませんか?
体験利用も実施していますので、お気軽にお問い合わせください。
■デイサービスの1日について知りたい方はこちら>>
■ご利用料金について知りたい方はこちら>>
機能訓練(頭のリハビリ)
機能訓練の個別性を重視し、利用者様に合わせた音読や計算、手指運動やパズルを行っています。
皆さん向上心を持ち、どんどんレベルアップされています。


機能訓練(体のリハビリ)
下肢の筋力を鍛えるための器具や、肩の動きを維持するための器具など、色々な器具を取り入れたり、スタッフの見守りの元でスクワットや立ち上がりの運動、踏み台昇降などに取り組んでいただいています。



お一人お一人の生活の質を維持・向上するために何が必要か、リハビリや訪問看護など多職種の方々と意見を交わしながら楽しく続けられる機能訓練を提供できるよう心掛けています。
午後から行う集団体操は、椅子に座って皆で行うことで無理なくでき、ボール運動や頭の体操を取り入れることで楽しみながら取り組んでいただいています。
楽しみおやつ
快想デイサービスでは、年に何度かスイーツバイキングや手作りおやつなどの楽しみおやつの日を設けています。
楽しみおやつはブログでも公開中。詳しくはこちら>>


快想デイサービスの1日
予定時間 | サービス内容 |
8:00〜 | ご自宅にお迎え |
8:40〜 | ★健康チェック ★入浴 ★個別のメニューの機能訓練 ★脳活(パズル・コマ置き等) ★リラックスコーナーでゆったり |
11:45〜 | ★昼食・口腔ケア |
13:10〜 | ★機能訓練・集団体操 ★選択レクリエーション (頭と体のトレーニングを意識しています) ★おやつ ★立ち上がり運動 |
15:40〜 | ★お帰りの準備 |
15:50〜 | ★順番にご自宅にお送り |
レクリエーションの時間を利用して、頭の体操、足の運動、手の運動などを楽しみながら、認知症予防に繋げています。 ![]() ![]() ■その他 看護師が常に勤務しています。 ベッドは2台完備。 胃ろう・ストマ・バルーン・在宅酸素使用の方も対応可能。 ![]() ※スカラモービル(移動用リフト)はご本人様の福祉用具レンタルです。担当のケアマネージャーさんにお尋ねください。 |
事業所情報
事業所番号/2375701345
定員25名(通常規模 7〜8時間)
サービス実施地域/阿久比町・半田市・東浦町
サービス提供時間/午前8時40分から午後3時50分まで
直通電話/080-4210-1417
ご利用料金のご案内
予防通所介護相当サービス
■ 基本料金(1ヶ月あたり) | |||||||||||||
|
■ 加算料金 | ||||||||||||||||
| ||||||||||||||||
※上記の単位数に、地域加算である10.14円を乗じた金額の1〜3割(ご利用者の負担割合証に記載された割合)がお支払いいただく金額となります。
通所介護
■ 基本料金(1日あたり) | ||||||||||||||||||||||||||||
|
■ 加算料金 | ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
※上記の単位数に、地域加算である10.14円を乗じた金額の1〜3割(ご利用者の負担割合証に記載された割合)がお支払いいただく金額となります。
スタッフの保有資格
回想法デイサービスのスタッフは、介護の専門的な知識や技術をもつ介護福祉士の取得者が多く在籍しています。
また、勤続年数が長いスタッフが多いので、質の高い、安心できる介護サービスを提供いたします。
●介護福祉士(国家資格) 6名/7名中
●勤続年数3年以上のスタッフ 78%
(2022年4月1日現在)
スタッフ紹介
|
|
||||||||
|
|
||||||||
|
|
||||||||
|
|
||||||||
|
|
||||||||
|
|
処遇改善加算について
ハーブ内科皮フ科在宅医療介護センター(通所介護・回想法デイサービス)では、介護保険による介護職員処遇改善加算・介護職員等特定処遇改善加算を算定し、職員の皆さんへ還元しています。
加算の取得状況は以下のとおりです。
■ 介護職員処遇改善加算(T)
■ 介護職員等特定処遇改善加算(T)
職場環境等要件について
ハーブでは、職員の皆さんが働きやすい環境を整えるため、下記の取り組みを行っています。
資質の向上
■ 研修の受講支援など、スキルアップのサポートをしています。
働きながら介護福祉士取得を目指す方に対して、実務者研修の受講のため、費用面や勤務面で補助を行っています。
また、認知症介護実践者研修、サービス提供責任研修、その他外部研修などの受講も支援しています。
労働環境・処遇の改善
■ 職場内コミュニケーションの円滑化
日々のミーティングや毎月の会議で、個々の職員の気づきを共有し、勤務環境やケア内容を改善を行っています。
■ ICTの活用
デイサービスでは、タブレットを使ってバイタルやケア内容の入力を行っています。
ご利用者様の情報の共有を容易にし、事務負担軽減を目指しています。
■ 健康管理面の強化
パート職員を含む職員全員に毎年健康診断を実施しています。
その他
■ 非正規職員(パート)から正規職員(常勤)への転換
随時、パート職員の方から正社員登用を行っています。
2021年は、快想デイサービスで3名の方がパート職員から常勤職員となりました。