
診療時間のご案内
休診:水曜・土曜の午後、日・祝祭日
パソコン、携帯、電話から診療の予約もできます。
※初めて受診される方はインターネット・携帯電話のみ可能です。
詳しい病気の説明
診療時のポイント
●どのような症状か?
●いつからか?
●どこか?
●どのように始まったのか?
●それがどう変化したか?
を教えて下さい。
既にもらっている他院の薬があれば見せて下さい。実際に何回くらい飲んで、効果はどうだったか教えて下さい。
最近の検査結果があれば、是非見せて下さい。
以上をあらかじめ整理していただくと、診察がスムーズで無駄な検査・治療が減ります!
印刷し、事前に記入して来院されると、スムーズに受診することができます。
医療方針
平成9年に開業後、地域に医療と介護サービスを提供してまいりました。
患者さんの病状を丁寧に聞き、診察しファミリードクターとして漏れのないように心がけます。
主に診る病気は、生活習慣病(高血圧・糖尿病・高脂血症)や、癌・胃腸病・アトピー性皮膚炎・喘息などの慢性疾患や、一般的急性疾患(発熱・胃痛・腰痛など)です。治療方法としては西洋医学と漢方治療の良い点を取り入れて対処します。
また各種検査方法を用いて悪性腫瘍の早期発見に努めます。
運動療法デイサービス、学習回想デイサービス、訪問看護、訪問介護などの介護保険サービスとの連携や往診により患者さんの高齢化にも対応しています。
《力を入れている病気》
■高血圧治療
■炭水化物制限による、糖尿病、メタボリック症候群の治療
■胃、大腸内視鏡、超音波検査、CT検査による癌発見
■ アトピー性皮膚炎
■認知症
また、当院は「かかりつけ医」として、必要に応じて次のような取組を行っています。
○ 健康診断の結果に関する相談等、健康管理に関するご相談に応じます。必要に応じ、専門の医師・医療機関をご紹介します。
○ 介護・保健・福祉サービスの利用に関するご相談に応じます。
○ 夜間・休日の問い合わせへの対応を行っています。
○ 受診している他の医療機関や処方されているお薬を伺い、必要なお薬の管理を行います。
○ 日本医師会かかりつけ医機能研修制度 応用研修会を修了しています。
※愛知県のホームページにある「あいち医療情報ネット」のページで、かかりつけ医機能を有する医療機関等の地域の医療機関が検索できます。
医師の紹介
院長 竹内秀俊
《略歴》
半田高校・京都府立医科大学卒
安城更生病院 (小児科)
名古屋大学医学部 (小児科)
沖縄中頭病院 (内科・漢方外来)
土佐清水病院 (内科・皮フ科・アレルギー科)
平成9年にハーブ内科皮フ科診療所を開業
患者さんの年齢は下は400gの超未熟児から100歳の超高齢者まで。
病気は皮膚、内臓、心身症など多様な患者さんを臓器にとらわれず診てきました。
当院で行える検査
当院では各種検査ができるよう、設備を整えています。当院で受けられる検査は以下の通りです。クリックすると詳しい説明に飛びます。
また、MRI・腹部造影CT・PET-CT検査につきましては、当院で予約し、半田市医師会健康管理センターにて検査を行うことができます。結果の説明は当院でいたします。
【放射線】 ●CTスキャン ●X線透視撮影 |
【内視鏡】 ●胃カメラ ●大腸カメラ |
【超音波】 ●超音波診断 ●骨密度測定 |
【心血管機能】 ●24時間血圧測定 ●血管年齢測定 ●24時間ホルター心電図 ●心電図 |
【呼吸機能】 ●スパイロメトリー検査 ●呼気一酸化炭素濃度測定 ●パルスオキシメーター ●呼気一酸化窒素(NO)検査 ●睡眠時経皮酸素モニター |
【その他】 ●眼底カメラ ●グラビコーダー ●聴力検査 ●デルモスコープ |
コンピュータ断層撮影装置(CT)
当診療所では内臓検査がすぐに行える目的で全身用コンピューター断層撮影装置(CT)を設置しています。
必要時にすぐ撮影し説明いたします。
CTの得意な分野は
・頭痛
・めまい、吐き気が続く → 脳卒中、脳腫瘍、副鼻腔炎など
・咳が続く、肺X線検査で引っかかった方 → 肺ガン、肺炎など
・胃のあたりが痛い → 胆石、肝臓病、すい臓病


左:肺がん 右:肝臓がん
X線透視撮影装置
胸部X線、腹部X線、大腸バリウム検査など内科領域で最もよく用いる検査です。
胃バリウム検査 胃がん
胃内視鏡(経口・経鼻)
胃がん、胃潰瘍などの発見に必須です。
当診療所では十分な鎮痛剤(注射、スプレー)を用いて無痛で施行いたします。
結果は当日説明いたします。
経鼻内視鏡も用意しています。
ピロリ菌除菌治療に用います。
胃内視鏡の生検か尿素呼気テストにてピロリ菌陽性の方は除菌治療を行います。


左:胃がん 右:胃潰瘍

上:経鼻用胃カメラ 下:経口胃カメラ
大腸内視鏡
大腸疾患の発見に有効です。
前日の準備(食事、下剤)にて翌朝に行い、終了後すぐに説明いたします。
痛みがある場合は大腸バリウム検査に変更し極力無痛を目指します。
結果は当日すぐに説明いたします。


左:大腸がん 右:大腸ポリープ
超音波診断装置
診察室のベットサイドに設置しています。
エコー検査は体外からプロブを当て無痛で内臓検査を行えます。
甲状腺、心臓、肝臓、胆のう、すい臓、腎臓、子宮、卵巣、乳腺(乳がん)など広範囲で即時の診断が可能です。


左:胆石(エコー) 右:心不全(心エコー)


左:前立腺肥大(図) 右:前立腺肥大(エコー)
また、頚動脈超音波検査も行えます。
頚動脈の動脈硬化を調べて脳梗塞のリスクを予見できます。




骨密度測定(超音波式)
骨粗しょう症の早期発見のための検査です。
無痛ですぐに行えます。

24時間自動血圧計
○ 脳卒中や心臓発作を減らす切り札です!
当院では自宅で血圧を測定して頂き、その値によって血圧の薬の量を増減します。
夏は血圧が下がるため薬の量を減らし、冬は上がるため増量することで、脳卒中・心臓発作の危険を減らすためです。
○ 夜間睡眠の血圧を下げることがポイント
夜間睡眠中の血圧が昼間より高い人は、脳卒中・心臓発作が2〜3倍起こりやすく危険です。(夜間高血圧)
ところが自宅で睡眠中の血圧を測ることは無理です。
当院では、24時間血圧計を用いる事で、より正確に薬の加減を行います。早朝高血圧の方は睡眠前に血圧の薬を飲んで頂きます。
この機械は、軽くて簡単に装着でき30分おきに自動測定して記録できる装置です。
3割負担で約600円。保険適応です。
血管年齢測定
生活習慣病(高血圧、糖尿病、高脂血症)などで動脈硬化が疑われる患者さんの血管年齢を知ることができます。
その結果によって治療薬は変更されます。
また太い動脈の狭窄の早期発見にも有効です。
24時間ホルター心電図
動悸、胸痛が時々起きる方に24時間装着していただくと、すべての心拍が記録され、コンピューター解析により不整脈、狭心症などを診断できます。また治療方針決定にも必須です。
心電計
動悸、胸痛などの症状に対して行います。
不整脈、狭心症の発見に必要です。
スパイロメトリー
息切れ、長引く咳の中には喘息、肺気腫、間質性肺炎などが隠れている場合があります。
簡単な検査ですが早期診断にかなり有効です。
呼気一酸化炭素測定
禁煙指導の際にまず調べてタバコの害を自覚して頂く第一歩とします。
(みなさんタバコはやめましょうね。)
パルスオキシメーター
主に肺疾患で血中の酸素濃度が低下しているかを指先で簡単に調べる検査です。
呼気一酸化窒素(NO)検査
喘息は気道(肺の空気の通り道)の表面にアレルギー物質等で上皮に傷がつき、その刺激で通り道が狭まり呼吸が苦しくなる病気です。その際に粘膜上皮から一酸化窒素(NO)が呼気に大量に漏れ出すため、その濃度を測ることで喘息の診断ができます。
なかなか止まらない咳の原因が様々ですが、喘息の有無を判断する時に極めて有用です。
健常者の呼気NO平均は約15ppbで、喘息症状がある吸入ステロイド未使用の患者さんで呼気NOが22ppb以上ならば喘息の可能性が高く、37ppb以上ならばほぼ確実に喘息です。
喘息の方は治療しつつ定期的にNOをチェックすることで、治療効果が確認できます。
睡眠時経皮酸素モニター
指先の経皮酸素を測定することで、一晩の睡眠中の呼吸状態を把握しグラフ化できます。
特に睡眠時無呼吸(いびきと呼吸停止)の方は、経皮酸素が著明に低下するため、簡単にスクリーニングができます。
異常値が出た方はより詳しい検査をご紹介します。
眼底カメラ
眼底カメラにて瞳孔を通して眼底を照明撮影し、血管の走行などから疾患を診断する方法です。
眼病や生活習慣病(高血圧・糖尿病・脳梗塞・高脂血症)などに起因する眼底部の画像によりそれらの合併症が判断できます。
特に糖尿病による網膜症の早期発見に有効です。
糖尿病 網膜症
グラビコーダー
めまい、立ちくらみなどの症状が脳由来か、耳(平衡感覚)由来かを調べるスクリーニング検査です。
診察とグラビコーダーの結果によって更に詳しい検査を行うための最初の検査です。
聴力検査
検診目的だけでなく、めまいの際に調べることでメニエール病、突発性難聴などの発見につながります。
デルモスコープ
皮膚疾患で特に悪性黒色腫の鑑別に有効です。


左:良性色素班 右:拡大表示した画像
予防接種について
小児定期予防接種
●二種混合ワクチン
●四種混合ワクチン
●日本脳炎ワクチン
●麻疹風疹ワクチン
●麻疹ワクチン
●風疹ワクチン
●肺炎球菌ワクチン 小児用(プレベナR)
●ヒブワクチン(インフルエンザ菌b型ワクチン:アクトヒブR)
●水痘ワクチン(水ぼうそう)
●B型肝炎ワクチン
7歳までの予防接種のスケジュールについてはこちらをご覧ください。
任意予防接種
●インフルエンザ予防接種
●肺炎球菌ワクチン 成人用(ニューモバックスR)
●流行性耳下腺炎ワクチン(おたふく風邪)
●B型肝炎ワクチン
●A型肝炎ワクチン
※インフルエンザと肺炎球菌ワクチンは、一定年齢以上の条件により補助があります。
基幹病院との連携
患者さんの状態応じて知多半島の基幹病院などへ速やかにご紹介いたします。
●半田市立半田病院
●藤田保健衛生大学病院
●愛知県がんセンター
●国立長寿医療研究センター
●あいち小児保健医療総合センター
●安城更生病院
●刈谷豊田総合病院
●公立西知多総合病院