HOME > 各部門調整役の紹介

各部門調整役の紹介

各部門の調整役と、調整役から求職者の皆さまへ向けたメッセージをご紹介します。

『調整役』という言葉、耳慣れない方もいるかと思いますので、簡単に説明させていただきます。
ハーブにおいては、役職の名称に『調整役』という言葉を使っています。
管理者・リーダーと呼んでしまうと、年功序列でスタッフを統率しなければならない役職であるというように、誤解を招いてしまうと考えたからです。
『調整役』とは、スタッフの皆さんととコミュニケーションを柔軟にとり、きちんと情報を伝える役割ということです。
ハーブでは、多くのスタッフに色々な役割を経験していただくことで、多面的な見方ができ、きちんと伝え合えるようになっていただきたいと願っています。


グループホーム ハーブゆぃまある

左から 調整役 石井 綾、 阿部 昌史、 芝崎 教子
グループホーム ゆぃまあるは2ユニット、18名の入居者様と1日3名まで共用型DSを受け入れています。
「学習療法」「タクティールケア」「医療的ケア」を行い、認知症の進行を緩やかにし3つの療法を柱に現有能力を最大限に生かすケアを目指しています。
また、楽しみや喜びのある生活を支援し、行事やレクリエーション、手作りおやつ、お楽しみランチ、お誕生日会等をしています。
未経験で働き始めたスタッフも多いですが、今では立派な介護職として仕事をしています。
入居者様とスタッフは家族として力を出し合い協力して楽しく生活しています。



快想デイサービス

調整役 山内 睦代
「元気でね!」「また会おうね!」と握手をして別れる利用者様…。
デイサービスでの帰りの風景です。
快想デイサービスではそんな風景を大切にし、利用者様がいつまでも元気に、そしてまたデイサービスに行きたいと思って貰える事を目標としています。
高齢者の方が家で閉じこもるのではなく、いつまでも自分らしく元気でいてくれていたら家族様も嬉しいですよね!
その為にスタッフは毎日知恵を絞り、足を鍛える運動や脳の活性化の為にもパズルやクイズ等行っています。
人と関わる事が好きな方、この仕事に興味のある方。
子育て世代の方でも安心して働けますよ。
先ずは見学でも構いません。ご応募お待ちしております。


運動療法デイサービス

調整役 森田 千智
定員30名のデイサービスです。
利用者様の満足・ご家族の満足・職員の満足をモットーにし、機能訓練・集団体操・くもん学習療法・レクレーションなど、世代を超えて スタッフと共に一日明るく元気に過ごして頂いてます。
職場に大切なのは、チームワークとお互いへの思いやりと笑顔、そして謙虚な気持ちを持ち続けることだと思っています。
介護現場で働くことのやりがい・楽しさを体験してみてください。




居宅介護支援

調整役 入山 美香子
私たちハーブのケアマネジャーは、多方面で経験を積んだスタッフが在籍し、介護保険制度に基づく介護サービスをご利用者様の状況に合わせてコーディネートしたり、行政や地域との連携に携わっています。
ご利用者様に寄り添い、ご利用者様のためにケアプランを作成するうえでは、基礎資格と今までの経験が活かせます。
居宅介護支援事業所のケアマネジャーは、介護業界の中でも仕事の流れや時間配分を自分で調整することが比較的可能なため、子育てや介護などとも両立させやすく、働きやすい環境と言えます。
また、ハーブではキャリアパスとして上位資格である主任ケアマネジャー取得の積極的なバックアップがあり、将来的にはスーパーバイザーとして活躍するチャンスもあります。
未経験の方からベテランケアマネジャーさんまで、「ハーブのケアマネとして働きたい!!」と、やる気のある方をお待ちしております。


訪問看護

調整役 榊原 美樹
ハーブの訪問看護はスタッフ全員で訪問するチーム制です。
訪問看護初心者の看護師も安心して働ける職場です。
新人スタッフさんの場合は、相談役の先輩スタッフを設け、(利用者様の状態にもよりますが)2〜3回同行訪問を行い、同行した先輩スタッフが「ひとりでも大丈夫!!」と評価し、新人スタッフさんも自信が持てたところで、初めてひとりで訪問する体制を取っています。
入社1ヶ月目、3ヶ月目、6ヶ月目、1年目で相談役のスタッフ、管理者と面談を行い(堅苦しいものではありません)問題があればひとりで悩まず早期解決を心がけ、やりがいのある楽しい職場を目指しています。
訪問看護に興味のある看護師の方、一度見学・体験にきませんか?



介護事務

調整役 小松 綾子
ハーブ在宅センターの介護事務は、ハーブ全体の縁の下の力持ち的存在として、日々業務にあたっています。
介護事務と呼ばれてはいますが、介護保険の請求業務だけでなく、往診に関するレセコン入力やレセプトチェックなどの医療事務、勤怠管理などの労務事務、パソコンでの書類作成、来客・電話応対など、業務は多岐に渡ります。
現在は7人のスタッフが、自身の得意を活かしつつ、仕事の中でスキルアップもしつつ協力して働いています。未経験から始めたスタッフも、先輩スタッフたちから教えてもらいながら、少しずつ仕事の幅を広げていっています。
ご利用者様との直接の関わりは少ないですが、院長や他部署のスタッフとの連携を行い、ご利用者様の在宅生活を支えるチームの一員として頑張っています。
そんな私たちの仕事に興味のある方、お気軽にお問い合わせくださいね。やる気のある方歓迎します。


外来

院長 竹内 秀俊
外来のスタッフさんに望むこと!
まず、患者さんに共感できる心があること。そして深い所で寛容であることです。
その気持ちがあることで、より詳しく患者さんの病歴を探ろうと思うでしょうし、表情を読み解こうとすると思います。また、医療知識を増やしたり、技術を向上しようと努めると思います。
いずれは死んでいく生命としてたまたまここに居合わせた相手と、どう向き合うかを考えることがとても大切なのです。理不尽に見える患者さんの言動の背景の深い哀しみを感じるようになるでしょう。その人の素質というより医療の仕事を介して鍛えられる人生の習慣と言えます。そんな習慣を共に同じ場所で得ていきたいと思います。
そのためには私を含めたスタッフ同志の日々のコミュニケーションが必要で、それが可能な職場=外来でありたいと心から思っています。
ぜひ一緒に働きませんか。


▲ページトップに戻る